07405 earth gardenのはだし屋で本革ストラップのワラーチ作りとビブラムファイブフィンガーズ
No. 07405, by shio / 塩澤一洋
2023-10-22, 2023年10月22日
https://flic.kr/p/2paRcZ6 https://live.staticflickr.com/65535/53276347475_d5e96715c1_3k.jpg
代々木公園にてearth garden。
アースガーデン - Think Future, Live Now.なウェブマガジン。コミュニティーフェス「earth garden」情報もここで。
https://flic.kr/p/2paRd8n https://live.staticflickr.com/65535/53276347955_8b0bb1c6a1_3k.jpg
前回のearth gardenでは3足目のワラーチ (huaraches)を作ったので、今回、4足目を作りたい。
https://flic.kr/p/2paRenb https://live.staticflickr.com/65535/53276352120_458987356c_3k.jpg
朝一、ビブラムファイブフィンガーズを販売するはだし屋さんとともに、はだしウォーク、はだしランの師匠金子 潤さんが出している「ミチヅクリ」のブースへgo。
ミチヅクリ
https://flic.kr/p/2paJg2z https://live.staticflickr.com/65535/53274991927_1698937f91_3k.jpg
開店準備中。
https://flic.kr/p/2paRe7w https://live.staticflickr.com/65535/53276351270_0931774968_3k.jpg
金子 潤さんは「はだしの朝さんぽ」イベントにお出かけ中。
https://flic.kr/p/2paQgAj https://live.staticflickr.com/65535/53276164498_d8e7a534a8_3k.jpg
5本指シューズビブラムファイブフィンガーズが色とりどり。
shio.iconは2008年にこれを履き始めて以来、2013年にこれ以外の靴はすべて捨ててしまいました。スーツでも冠婚葬祭でも、100%、靴はビブラムファイブフィンガーズのみで生活しています。
https://flic.kr/p/2paJfS1 https://live.staticflickr.com/65535/53274991372_87c5ee616b_3k.jpg
いきなり5本指のシューズを履くのに抵抗がある人向けに、同社の「Furoshiki」シリーズもあります。足を包み込むようなデザインです。
04052-150603 Furoshikiシューズ到来
https://flic.kr/p/2paQD8D https://live.staticflickr.com/65535/53276236959_09fe0b2df8_3k.jpg
開店時刻が近づくと徐々に道ゆくお客様が足を止めるようになってきました。
https://flic.kr/p/2paQgfj https://live.staticflickr.com/65535/53276163338_00021f692f_3k.jpg
みなさん、5本指のシューズに興味津々。
https://flic.kr/p/2paRe3P https://live.staticflickr.com/65535/53276351055_32207885ab_3k.jpg
「はだし朝さんぽ」参加者の方々が戻ってきました。
https://flic.kr/p/2paQCrD https://live.staticflickr.com/65535/53276234639_331ad585aa_3k.jpg
輪になって撮影。
https://flic.kr/p/2paPuYM https://live.staticflickr.com/65535/53276014421_f9057291b9_3k.jpg
ワラーチ族のみなさんにshio.iconも混ざって撮影。
https://flic.kr/p/2paJVeb https://live.staticflickr.com/65535/53275120432_a2b99999dd_3k.jpg
お一人はだし。
https://flic.kr/p/2paJeP9 https://live.staticflickr.com/65535/53274987842_e1fe813df3_3k.jpg
その間、店舗の方には次々とビブラムファイブフィンガーズを試着する人が訪れ、どんどん売れていきます。
https://flic.kr/p/2paR9aY https://live.staticflickr.com/65535/53276334650_068d333a23_3k.jpg
shio.iconが2021-06-26に作った2足目のワラーチ (huaraches)。
06237 手作りワラーチ(huaraches)最高
https://flic.kr/p/2paJeLD https://live.staticflickr.com/65535/53274987697_35f2dddb1d_3k.jpg
2年ちょっと使って裏はこんな感じ(写真右側ピンクのペア)。
左端が金子 潤さんのもの。すり減り方の差が分かりますね。
https://flic.kr/p/2paQygK https://live.staticflickr.com/65535/53276220609_ade37b41f6_3k.jpg
今回、ビブラムソールの上に張る滑り止めを以前とは異なるものに替えたとのこと。
より滑りづらく、質感の良いもの。
https://flic.kr/p/2paNKex https://live.staticflickr.com/65535/53275867261_68fdd7395c_3k.jpg
本革ストラップを選べます。
スーツとともに履くので、本革が良い!!
https://flic.kr/p/2paRTRv https://live.staticflickr.com/65535/53276481595_8754280d83_3k.jpg
試しに金子 潤さんのワラーチ本革バージョンを履かせていただきました。とてもいい!!
https://flic.kr/p/2paNNW7 https://live.staticflickr.com/65535/53275879706_8c7f162bff_3k.jpg
まず、ビブラムソールのシートの上に自分の足や以前作ったワラーチを置いて、輪郭を描きます。
https://flic.kr/p/2paQyf7 https://live.staticflickr.com/65535/53276220514_b85ed15f46_3k.jpg
その線に沿ってチョキチョキ。
その上に滑り止めのシートを貼ってまたチョキチョキ。
https://flic.kr/p/2paJaTd https://live.staticflickr.com/65535/53274974622_15e3a994c9_3k.jpg
厚みがあるのでちょっとコツを掴めばスイスイ。
会話も楽しい。
https://flic.kr/p/2paRTNQ https://live.staticflickr.com/65535/53276481440_b7abeef028_3k.jpghttps://flic.kr/p/2paPuKk https://live.staticflickr.com/65535/53276013641_d28b64a12f_3k.jpghttps://flic.kr/p/2paJV3e https://live.staticflickr.com/65535/53275119797_05ca41f182_3k.jpg
いい感じに切り取れました。
https://flic.kr/p/2paR99R https://live.staticflickr.com/65535/53276334585_798794ada5_3k.jpg
お好みで、革の滑り止めを貼る人もいます。
shio.iconも1足目は革にしましたが、濡れると少し滑りやすいので、2足目以降は樹脂製にしています。
https://flic.kr/p/2paQyd3 https://live.staticflickr.com/65535/53276220394_f95365548c_3k.jpg
初めてのお客様には金子 潤さんが丁寧に教えてくださいます。
https://flic.kr/p/2paNK9C https://live.staticflickr.com/65535/53275866976_27a8ad2ede_3k.jpg
店舗の方は初めて見る5本指シューズに驚いて説明を受ける人が次々と。
https://flic.kr/p/2paJaNd https://live.staticflickr.com/65535/53274974332_891a7ddc20_3k.jpg
ストラップを通す穴の位置決め。
https://flic.kr/p/2paJeAP https://live.staticflickr.com/65535/53274987127_07731ece18_3k.jpg
この位置が結構重要。
https://flic.kr/p/2paJaMS https://live.staticflickr.com/65535/53274974312_158ce2e0ed_3k.jpg
スコンと穴あけ。
https://flic.kr/p/2paQbBr https://live.staticflickr.com/65535/53276147743_b451cd7f88_3k.jpg
本革バージョンの場合、左右それぞれ3か所ずつ穴あけ。
https://flic.kr/p/2paJezX https://live.staticflickr.com/65535/53274987077_952e344c34_3k.jpg
自分の足形そのまま。だから履きやすい。
https://flic.kr/p/2paQbA4 https://live.staticflickr.com/65535/53276147663_870e6ccae3_3k.jpg
本革紐を先端に通して裏で結ぶ。
https://flic.kr/p/2paQy8i https://live.staticflickr.com/65535/53276220119_02d940b3ca_3k.jpg
あとはお好みの順序で通していくだけ。
https://flic.kr/p/2paQy7g https://live.staticflickr.com/65535/53276220059_5839167b52_3k.jpg
shio.iconはこのあと、この日に作ったワラーチでストラップの通し方、結び方を色々変えて試行錯誤を続けることになります。
https://flic.kr/p/2paQy6V https://live.staticflickr.com/65535/53276220039_4ec96a4ae7_3k.jpg
完成。
https://flic.kr/p/2paNK2Z https://live.staticflickr.com/65535/53275866591_688846466b_3k.jpg
パラコードの場合は中央2つの穴から鼻緒を左右に振り分ける結び方なので、左右が対象になります。本革ストラップの場合、穴が1個。鼻緒も1本。なので、左右対称にテンションをかけるために、結び方を工夫するのが面白い。
https://flic.kr/p/2paQbuT https://live.staticflickr.com/65535/53276147363_6dc211bfdf_3k.jpg
この日、黒い革の在庫がなかったため、暫定的に茶色の本革ストラップで作り、後に黒に変更しました。
→07360 本革ストラップのワラーチで巻き方が安定しました
https://flic.kr/p/2paJaC8 https://live.staticflickr.com/65535/53274973747_86284d0329_3k.jpg
https://flic.kr/p/2paQW8z https://live.staticflickr.com/65535/53276294143_60325e9df9_3k.jpghttps://flic.kr/p/2paRiWA https://live.staticflickr.com/65535/53276367514_ee8d3a8c5c_3k.jpg
通りがかった方々など、ワラーチ作りのお客様が次々と訪れて金子さん、休む暇なし。
https://flic.kr/p/2paJeyE https://live.staticflickr.com/65535/53274987002_89ae045b68_3k.jpg
その後、ランチ。
https://flic.kr/p/2paJaE7 https://live.staticflickr.com/65535/53274973862_d736ef33ff_3k.jpg
息子さんと一緒にearth garden内の飲食スペイスでお弁当。
https://flic.kr/p/2paQbr6 https://live.staticflickr.com/65535/53276147143_971e901227_3k.jpg
彼は焼きそば。
https://flic.kr/p/2paNJW3 https://live.staticflickr.com/65535/53275866246_6b81467baa_3k.jpg
こちらはshio.icon。
典型的なイベント料理ですね。
https://flic.kr/p/2paQxYa https://live.staticflickr.com/65535/53276219589_651cb573fd_3k.jpg
お弁当屋さんはどこも行列。
https://flic.kr/p/2paQxVe https://live.staticflickr.com/65535/53276219419_34e8ac793f_3k.jpg
金子さんのブースは午後も盛況。
https://flic.kr/p/2paR8NL https://live.staticflickr.com/65535/53276333420_ab1c7f9398_3k.jpg
それぞストラップのカラーで個性が出ます。
https://flic.kr/p/2paQbj2 https://live.staticflickr.com/65535/53276146733_d1f9967551_3k.jpg
作ったばかりのワラーチで帰る足取りも軽い。
金子さんは清里在住ですが、ワラーチを作りたい人が集まれば東京でもワラーチ作りイベントを開催してくださるそうです。
2025年は4月19日、4月20日にアースデイ東京2025にて、金子さんの「ミチヅクリ」もワラーチ作りブースを出店するそうです。
アースデイ東京2025開催決定!! | アースデイ東京 ポータルサイト
楽しみ!!
https://flic.kr/p/2paJaqu https://live.staticflickr.com/65535/53274973072_2f0e4bc15f_3k.jpg
今回の撮影はSIGMA fp LにSIGMA 45mm F2.8 DG DN | ContemporaryとRICOH GR IIIxの最小コンビ。
https://flic.kr/p/2paQWaU https://live.staticflickr.com/65535/53276294278_5c55dccd66_3k.jpg
◀07406 本日のお夕食
▶07404 尾崎庵でカレー南蛮蕎麦